身体拘束廃止未実施減算などの未実施・未策定・未報告減算

障がい福祉サービス事業、児童福祉事業では、「身体拘束廃止未実施減算」「虐待防止措置未実施減算」「業務継続計画未策定減算」「情報公表未報告減算」があります。うっかり忘れてしまいがちですので、毎年、年度初めの4月に年間スケジュールを作成し、漏れなく実施するようにしましょう。

身体拘束廃止未実施減算

障害福祉サービス事業や児童福祉事業では、身体拘束は原則として禁止されています。そのため、不適切な身体拘束がなされないように指針の整備や委員会の設置などが令和6年度報酬改定により義務化されました。身体拘束廃止未実施減算は、この取組みを怠ったときに適用される減算です。

対象サービス

  • 障害福祉サービス事業では、居宅介護・重度訪問介護・同行援護・行動援護・療養介護・生活介護・短期入所・重度障害者等包括支援・施設入所支援・自立訓練(機能訓練)・自立訓練(生活訓練)・就労移行支援・就労継続支援A型・就労継続支援B型・共同生活援助。
  • 児童福祉事業では、児童発達支援・放課後等デイサービス・居宅訪問型児童発達支援・保育所等訪問支援・障害児入所支援・共生型障害児通所支援・基準該当通所支援(みなし基準該当通所支援を除く)。

身体拘束廃止未実施減算の算定単位数

身体拘束廃止未実施減算は対象サービスによって減算率が異なります。

療養介護、施設入所支援、
障害者支援施設が行う昼間実施サービス、
共同生活援助、宿泊型自立訓練、障害児入所支援
所定単位数の
10%を減算
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、
重度障害者等包括支援、生活介護、短期入所、
自立訓練(宿泊型自立訓練を除く)、就労選択支援、
就移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、
児童発達支援、放課後等デイサービス、
居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援
(障害者支援施設が行う昼間実施サービスを除く)
所定単位数の
1%を減算

※ここでの所定単位数は、各種加算(障害福祉サービス費等の報酬算定構造表において当該減算より左に規定されている加算を除く)がなされる前の単位数をいいます。ただし、複数の減算事由に該当する場合には、各種減算したうえで得た単位数に対して減算率を適用します。

身体拘束廃止未実施減算の要件

身体拘束廃止未実施減算は、以下の取組みができていない場合に適用されます。

  1. やむを得なく身体拘束を行った場合に、記録が行われていない。
  2. 身体拘束適正化検討委員会を1年に1回以上開催していない。
  3. 身体拘束等の適正化のための指針を整備していない
  4. 身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施していない

やむを得なく身体拘束を行った場合に、記録が行われていない

身体拘束が行われたことに対してのペナルティではなく、やむを得なく身体拘束を行った場合に記録がなされていないことに対してのペナルティです。
緊急やむを得ない理由については、「切迫性」「非代替性」「一時性」の3つの要件をすべて満たし、かつ、組織としてそれらの要件の確認等の手続きを行った旨を記録しなければなりません。

身体拘束適正化検討委員会を1年に1回以上開催していない

身体拘束適正化検討委員会を定期的に開催していない場合、具体的には1年に1回以上開催していない場合に減算となります。

この身体拘束適正化検討委員会は、法人単位での開催でも問題ありません。また、虐待防止委員会と一体的に設置・運営することも可能です。ただ、開催の記録は同時開催であっても委員会ごとに別々に残しておくか、同じ記録でも内容を分けて記録するようにしましょう。

委員会はテレビ電話装置等(ex.Z00M)を活用して行うことでも構いません。ただし、障害者が参加する場合には、その障害の特性に応じた適切な配慮を行うことが必要です。「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」を遵守することも必要です。

身体拘束等の適正化のための指針を整備していない

やむを得ず利用者の身体拘束をしなければならない場合の基準やルール、従業者が取るべき行動の指針を整備していない場合、減算となります。身体拘束等の適正化のための指針には以下のような内容を盛り込みましょう。

  • 事業所における身体拘束等の適正化に関する基本的な考え方
  • 身体拘束適正化委員会その他事業所内の組織に関する事項
  • 身体拘束等の適正化の研修に関する基本方針
  • 事業所内で発生した身体拘束等の報告方法等の方策に関する基本方針
  • 身体拘束等発生時の対応に関する基本方針
  • 利用者等に対する当該指針の閲覧に関する基本方針
  • その他身体拘束等の適正化の推進のために必要な基本方針

身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施していない

身体拘束等の適正化のための研修を定期的に実施していない、具体的には、研修を1年に1回以上実施していない場合は、減算となります。

身体拘束等の適正化のための研修は、「1年度」に1回以上ではなく、「直近1年以内」に1回以上実施する必要があります(令和3年度報酬改定Q&A VOL1 問18)。

減算適用のタイミング

身体拘束廃止未実施減算については、「事実が生じた場合」に「事実が生じた月の翌月」から「改善が認められた月」までの期間、利用者全員について基本報酬の減算となります。

ここで「事実が生じた場合」とは、運営基準を満たしていない状況(上記の減算事由)が確認されたことを指します。例えば、運営指導で令和7年5月1日に運営基準を満たしていないと確認された場合は、令和7年6月サービス提供分から減算となります(令和3年度報酬改定Q&A VOL1 問19)。

減算事由が認められた場合には、速やかに改善計画を都道府県知事等に提出した後、事実が生じた月から3月後に改善計画に基づく改善状況を都道府県知事等に報告する必要があります。

身体拘束廃止未実施減算は、共同生活援助(グループホーム)では、基本報酬の10%が減算となります。利用者全員についての減算ですのでインパクトは大きいです。身体拘束適正化検討委員会は、虐待防止委員会と同時に開催するなど、効率よく運営していくようにしましょう。

虐待防止措置未実施減算

虐待防止措置未実施減算というのは、虐待の防止のための取組みが適切に行われていない場合は、所定単位数の1%が減算されるというものです。虐待防止措置未実施減算は令和6年度の報酬改定で新設されました。

対象サービス

すべてのサービス

虐待防止措置未実施減算

所定単位数の1%減算

※ここでの所定単位数は、各種加算(障害福祉サービス費等の報酬算定構造表において当該減算より左に規定されている加算を除く)がなされる前の単位数をいいます。ただし、複数の減算事由に該当する場合には、各種減算したうえで得た単位数に対して減算率を適用します。

虐待防止措置未実施減算の要件

虐待防止措置未実施減算は、以下の取組みができていない場合に適用されます。

  1. 虐待防止委員会を1年に1回以上開催していない。
  2. 虐待防止のための研修を定期的に開催していない
  3. 虐待防止措置(虐待防止委員会の開催及び虐待防止のための研修の実施)を適切に実施するための担当者を配置していない。

虐待防止委員会を1年に1回以上開催していない。

虐待防止委員会を定期的に開催していない場合、具体的には、1年に1回以上開催していない場合に減算となります。

虐待防止委員会は、法人単位での開催でも問題ありません。また、身体拘束適正化委員会と一体的に設置・運営することも可能です。ただ、開催の記録は同時開催であっても委員会ごとに別々に記録し残しておくか、同じ記録でも内容を分けて記録するようにしましょう。

委員会はテレビ電話装置等(ex.Z00M)を活用して行うことでも構いません。ただし、障害者が参加する場合には、その障害の特性に応じた適切な配慮を行うことが必要です。「個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン」を遵守することも必要です。

虐待防止のための研修を定期的に開催していない

虐待防止のための「研修」を定期的に開催していない、具体的には、1年に1回以上実施していない場合は、減算となります。

虐待防止措置(虐待防止委員会の開催及び虐待防止のための研修の実施)を適切に実施するための担当者を配置していない。

委員会を適切に開催したり、研修・訓練を実施するために担当者を決めておく必要があります。

減算適用のタイミング

虐待防止措置未実施減算については、「事実が生じた場合」に「事実が生じた月の翌月」から「改善が認められた月」までの期間、利用者全員について基本報酬の減算となります。

ここで「事実が生じた場合」とは、運営基準を満たしていない状況が確認されたことを指します。例えば、運営指導で令和7年5月1日に運営基準を満たしていないと確認された場合は、令和7年6月サービス提供分から減算となります(令和3年度報酬改定Q&A VOL1 問19 身体拘束等未実施減算)。

※令和3年度報酬改正Q&A問19は、身体拘束等廃止未実施減算についての記載ですが、減算適用のタイミングが同じであること、研修の同時開催が認められていることから、当方は虐待防止措置未実施減算についてもあてはまるものと解釈しています。

減算事由が認められた場合には、速やかに改善計画を都道府県知事等に提出した後、事実が生じた月から3月後に改善計画に基づく改善状況を都道府県知事等に報告する必要があります。

身体拘束廃止未実施減算や虐待防止措置未実施減算については、事業所が適切な措置を取らず、行政の改善の指導にも従わなかった場合には、行政は指定の取消しを検討することとなっています。

共同生活援助のような入所系の施設では身体拘束廃止未実施減算は10%減算とインパクトの大きいものですが、基本的には減算率は1%となっており、インパクトはあまり大きくありません。だからと言って適切な措置を実施していないと、行政の指導の対象となり、指定取消の対象となってしまいます。

身体拘束廃止や虐待防止というのは利用者の尊厳を守るためにも非常に重要なことでありますので、未実施の場合には厳しい措置が取られることになるのです。

業務継続計画未策定減算

業務継続計画とは、感染症や自然災害が発生した場合に、利用者へのサービス提供を継続して行い、非常時でも早期に体制を整え業務を維持・継続していくための計画のことをいいます。一般的にBCP(Business Continuity Planning)と言われています。

障害福祉サービス事業所・児童福祉事業所には、感染症や自然災害の発生に備えてこの業務継続計画(BCP)を策定する義務があります。業務継続計画が策定できていない場合には、業務継続計画未策定減算が適用され減算となります。令和6年度の報酬改定で新設された減算項目です。

対象サービス

すべてのサービス

業務継続計画未策定減算の算定単位数

業務継続計画未策定減算は対象サービスによって減算率が異なります。

※就労選択支援については経過措置があり、令和9年3月31日までは、業務継続計画未策定減算は適用されません。

※ここでの所定単位数は、各種加算(障害福祉サービス費等の報酬算定構造表において当該減算より左に規定されている加算を除く)がなされる前の単位数をいいます。ただし、複数の減算事由に該当する場合には、各種減算したうえで得た単位数に対して減算率を適用します。

業務継続計画に記載する項目

業務継続計画は、「感染症」と「自然災害」の両方の計画を策定しなければなりません。

「感染症」の業務継続計画に記載する項目

  1. 平常時からの備え(体制構築・整備、感染症防止に向けた取組の実施、装備品の確保等)
  2. 初動対応
  3. 感染拡大防止体制の確立(保健所との連携、濃厚接触者への対応、関係者との情報共有等)

「感染症」に係る業務継続計画の研修・訓練

  • 障害者支援施設・・・定期的に、年2回以上実施 + 新規採用時
  • 障害者支援施設以外・・・定期的に、年1回以上実施 + 新規採用時

※感染症の予防及びまん延防止の研修・訓練と兼ねても可。

「自然災害」の業務継続計画に記載する項目

  1. 平常時の対応(建物・設備の安全対策、電気・水道等のライフラインが停止した場合の対策。必要品の備蓄等)
  2. 緊急時の対応(業務継続計画発動基準、対応体制等)
  3. 他施設及び地域との連携

「自然災害」に係る業務継続計画の研修・訓練

  • 障害者支援施設・・・定期的に、年2回以上実施 + 新規採用時
  • 障害者支援施設以外・・・定期的に、年1回以上実施 + 新規採用時

研修・訓練の記録は必ず作成し保管するようにしましょう。

減算のタイミング

業務継続計画の策定及び業務継続計画に従い必要な措置を講じていない事実が生じた場合に、「その翌日(基準を満たさない事実が生じた日が月の初日がある場合は当該月)」から「基準に満たさない状況が解消されるに至った月」まで、当該事業所の利用者全員について、減算されます。

各委員会まとめ

項目 委員会開催 研修・訓練
虐待防止委員会【減算あり】 年1回以上 研修:年1回以上+新規採用時
身体拘束適正化検討委員会【減算あり】 年1回以上 研修:年1回以上+新規採用時
感染対策委員会 Aグループ:6ヶ月に1度
Bグループ:3ヶ月に1度
研修:年2回以上+新規採用時
訓練:年2回以上
業務継続計画(BCP)策定【減算あり】
・感染症に係る業務継続計画
・災害に係る業務継続計画

(定期的な見直し必要)
研修:年1回以上+新規採用時
訓練:年1回以上
(支援施設は年2回以上)

<感染対策委員会>

Aグループ/訪問系サービス、相談系サービス、就労定着支援、自立生活援助

  • 対象範囲は「感染症の予防および蔓延防止」のみ
  • 開催頻度は6ヶ月に1度以上
  • 専任の感染症対策担当者を決めておく
  • 構成委員に指定はない
  • 他のサービス事業者との連携の指定はない

Bグループ/生活介護、就労移行、就労AB、共同生活援助(GH)、児発、放デイ、短期入所

  • 対象範囲は「感染症の予防および蔓延防止」に加えて「食中毒の予防」
  • 開催頻度は3ヶ月に1度以上
  • 専任の感染症対策担当者を決めておく
  • 構成員は複数の職種による混成が必要(食事提供体制加算を算定している場合は調理員も参加)
  • 事業所以外の感染管理等の専門家との連携が望まれる。

<業務継続計画BCP>

「感染症の業務継続計画」に係る研修・訓練については、「感染症の予防及びまん延防止」のための研修・訓練と一体的に実施することも差し支えない。

情報公表未報告減算

令和6年度の指定障害福祉サービス等の報酬改定において、利用者への情報公表や災害発生時の迅速な情報共有、財務状況の見える化の推進を図る観点から、令和6年4月1日より、障害福祉サービス等情報公表システム上、未報告となっている事業所は減算となります。

対象サービス

全てのサービス

情報公表未報告減算の要件

障害者総合支援法76条の3及び児童福祉法33条の18の規定に基づく情報公表に係る報告がされていない

情報公表未報告減算の算定単位数

情報公表未報告減算は、対象サービスによって減算率が異なります。

療養介護、施設入所支援、
障害者支援施設が行う昼間実施サービス、
共同生活援助、宿泊型自立訓練、障害児入所施設
所定単位数の
10%を減算
居宅介護、重度訪問介護、同行援護、行動援護、
重度障害者等包括支援、生活介護、短期入所、
自立訓練(宿泊型自立訓練を除く)、
就労選択支援、就労定着支援、就移行支援、
就労継続支援A型、就労継続支援B型、地域移行支援、
地域定着支援、児童発達支援、放課後等デイサービス、
居宅訪問型児童発達支援、保育所等訪問支援
(障害者支援施設が行う昼間実施サービスを除く)
所定単位数の
5%を減算

※ここでの所定単位数は、各種加算(障害福祉サービス費等の報酬算定構造表において当該減算より左に規定されている加算を除く)がなされる前の単位数をいいます。ただし、複数の減算事由に該当する場合には、各種減算したうえで得た単位数に対して減算率を適用します。

減算のタイミング

情報公表未報告減算については、情報公表対象サービス等情報に係る報告を行っていない事実が生じた場合に、「その翌月(基準を満たさない事実が生じた日が月の初日である場合は当該月)」から「報告を行っていない状況が解消されるに至った月」まで、利用者全員について減算されます。

情報公表の方法

WAMNET(障害福祉サービス等情報公表システム)に情報を入力し更新します。更新時期は各自治体が決めた時期、期限までに更新します。
(新規指定の場合も自治体が決めた時期までに)


当事務所では、顧問先企業様限定ですが、各種委員会での指針や業務継続計画(BCP)作成のコンサルティングサービスを行っております。
※ひな型の販売は行っておりません。
※無料相談は行っておりません。

業務に関するお問い合わせはお電話またはメールにて承っております。(事業開業に関する具体的なご相談は面談で行っておりますが、まずはお電話・メールにて状況をお伝えください)

  • メールは24時間承っておりますが、返信に2営業日ほど頂く場合がございます。

    行政書士向井総合法務事務所(以下、「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

    ・当社サービスの提供・運営のため
    ・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    ・ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
    ・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    ・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
    ・ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
    ・有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
    ・上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)
    1、当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
    2、利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    1、当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    ・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    ・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    利用目的に第三者への提供を含むこと
    ・第三者に提供されるデータの項目
    ・第三者への提供の手段または方法
    ・本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    ・本人の求めを受け付ける方法
    2、前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    ・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    ・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の共有)
    当社は、グループ各社の専門性を活かしつつ、より付加価値の高いサービス等を提供するため、個人情報を共同利用することがあります。
    (1)共同利用する個人情報の項目
    お名前、ご住所、生年月日、ご連絡先(電話番号・メールアドレス等)、年齢、性別、ご家族構成、 保有資格情報、所属(勤務先・所属部署・役職名)、お取引に関する情報(弊社との取引実績や取引内容等)、お取引のニーズやお問い合わせ履歴等のお客様等に関する情報、ご意見やクレームに関する情報

    (2)共同利用する者の範囲
    行政書士向井総合法務事務所/株式会社みらい共創パートナーズ
    (3)共同利用する者の利用目的
    ・お客様等のニーズに即した最適な商品・サービスを総合的にご提案・ご案内・ご提供するため
    ・各種商品やサービス等についてマーケティング・研究・開発するため
    ・グループ全体のコンプライアンス・リスク管理・人事労務管理等、経営・内部管理業務を遂行するため
    (4)当該個人情報の管理について責任を有する者
    大阪府枚方市朝日丘町11番5号グレースレジデンス朝日丘303号室
    行政書士向井総合法務事務所 代表 向井博

    第7条(個人情報の開示)
    1、当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないことがあります。
    ・本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    ・当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ・その他法令に違反することとなる場合
    2、前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

    第8条(個人情報の訂正および削除)
    1、ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
    2、当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
    3、当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

    第9条(個人情報の利用停止等)
    1、当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
    2、前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
    3、当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
    4、前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

    第10条(プライバシーポリシーの変更)
    1、本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
    2、当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第11条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    所在:大阪府枚方市朝日丘町11番5号 グレースレジデンス朝日丘303号室
    事業所名:行政書士向井総合法務事務所
    担当者:向井博

    ページトップへ戻る