サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)になるためには?

サービス管理責任者(通称:サビ管)とは、障害福祉サービスを提供する事業所において、適切なサービスが提供できるように全体的な管理を行う者をいいます。児童分野では、児童発達支援管理責任者(通称:児発菅)といわれます。

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の業務内容

アセスメント・個別支援計画の作成

利用者がサービスを利用しようとする場合、まずはじめに、利用者や家族との面談によるヒアリングによって、状況の把握・確認を行い、利用者の目標や課題を見つけること(アセスメント)からスタートします。

そして、アセスメントにより得られた情報をもとに、「これからどうなりたいか?」「どのような生活をしていきたいのか?」などの目標を定め、利用者ごとの個別支援計画を作成します。アセスメントを行い、そのアセスメントをもとに個別支援計画を作成することはサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)の重要な業務の一つです。

個別支援計画は、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)が「原案」を作成し、その原案をスタッフを交えた会議(支援担当者会議)で検討し、必要であれば修正を加えて正式な個別支援計画となります。そして、その正式な個別支援計画を利用者もしくは児童の親御さんに説明し、同意を得て、交付します。

モニタリング

利用者や児童の状況は、支援の経過によって個別支援計画を作成した時点と比べて変化しているのが通常です。状況に合わせて個別支援計画の内容が適切であるかどうかを検討しなければなりません。個別支援計画に記載された目標が適切かどうか、目標の達成度はどうか、出来ていなければ何故できていないのか?などの評価を行う必要があります。これを「モニタリング」といいます。モニタリングもサービス管理責任者や児童発達支援管理責任者の重要な業務です。

関係機関との連絡・調整・コーディネート

利用者は、利用している障がい福祉サービス事業所だけでなく、他の障がい福祉サービスの事業所や医療機関、行政機関などといった他の機関と連携することで、その時々に応じた適切なサービスを提供できるようになります。個別支援計画の作成時においても医療機関の意見をもらうことが必要な場合もあるでしょう。関係機関との連絡・調整・コーディネートは、サービス管理責任者や児童発達支援管理責任者の業務です。

スタッフの教育・指導などの人材育成

障がい福祉サービスは、サービス管理責任者や児童発達支援管理責任者が1人で行うのではなく、スタッフを含めたチームで行うものです。そのため、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)よるマネジメントが必要になります。スタッフへ指導や助言を行ったり、スタッフの能力や資質向上のために研修を企画・実施することもサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)の業務となります。

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の要件

サービス管理責任者や児童発達支援管理責任者となるには、以下のような流れで実務経験と研修要件を満たしている必要があります。

1.実務経験(基礎研修受講のための実務経験)

  • 相談支援業務 or 直接支援業務 3年~8年

2.基礎研修

  • 相談支援従事者初任者研修(講義部分)
  • サービス管理責任者等基礎研修

3.実務経験(実践研修受講のための実務経験)

  • 原則:OJT(相談支援業務 or 直接支援業務)2年
  • 例外:OJT(個別支援計画作成業務)6ヶ月

4.実践研修

  • サービス管理責任者等実践研修

5.実務経験(更新研修受講のための実務経験)

  • 過去5年間に2年以上のサービス管理責任者等の実務経験 or
  • 現にサービス管理責任者等として従事

6.更新研修(5年毎に更新)

  • サービス管理責任者等更新研修

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者のになるためのフロー

基礎研修を受講するためには?

基礎研修を受講するためには、一定の実務経験が必要となります。

基礎研修を受講するための実務経験

サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)の資格を取得するには、まずは基礎研修の受講が必要です。基礎研修を受講するためには、前提として一定の実務経験が必要です。

※基礎研修(令和元年~令和3年の基礎研修受講者に限る)修了時点において実務経験を満たしている場合は、実践研修を修了するまでの3年間は、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)の要件を満たしているものとみなされます(3年間はみなし配置可能)

サービス管理責任者の実務経験

サービス管理責任者の実務経験については、有する資格などによって必要となる実務経験の年数や日数が異なります。

業務 内容 年数日数
相談支援業務 施設等で相談支援業務に従事 5年
かつ
900日
直接支援業務
(資格あり)
施設等で直接支援業務に従事
・社会福祉主事任用資格者
・訪問介護員2級以上
・保育士
・児童指導員任用資格者
・精神障害者社会復帰指導員
5年
かつ
900日
直接支援業務
(資格なし)
施設等で直接支援業務に従事 8年
かつ
1,440日
国家資格業務 施設等で国家資格業務に従事
(相談・直接支援業務3年)
3年
かつ
540日

(簡易版)

児童発達支援管理責任者の実務経験

児童発達支援管理責任者の実務経験については、有する資格などによって必要となる実務経験の年数や日数が異なります。

業務 内容 年数日数
相談支援業務 施設等で相談支援業務に従事
・相談支援事業における業務
・相談機関等における相談支援業務
・施設等における相談支援業務
・就労支援における相談支援業務
・学校における相談支援業務
・医療機関における相談支援業務
5年
かつ
900日
直接支援業務
(資格あり)
施設等で直接支援業務に従事
・社会福祉主事任用資格者
・訪問介護員2級以上
・保育士
・児童指導員任用資格者
・精神障害者社会復帰指導員
5年
かつ
900日
直接支援業務
(資格なし)
施設等で直接支援業務に従事 8年
かつ
1,440日
国家資格業務 施設等で国家資格業務に従事
(相談・直接支援業務3年)
3年
かつ
540日

(簡易版)※一定の除外期間あり

実務経験については、過去の就労先で「実務経験証明書」を作成してもらって証明する必要があります。実務経験証明書を求めた時点で、法人そのものが倒産などによって消滅しているような場合は、証明書を取得することができませんので、実務経験を証明することが難しくなります。

このように、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)となるためには、障がい児者等の保険・医療・福祉・就労・教育の分野における直接支援・相談支援などの業務における実務経験(1年~8年)があることが必要ですが、基礎研修は必要となる実務経験年数から2年引いた年数を満たす実務経験がある者が受講できます。実務経験の年数は業務内容により異なるので、指定担当部局に必ず確認するようにしましょう。

指定障がい福祉サービス事業所においてサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)として従事しようとする者であって、次に掲げる区分に応じ、通算して右欄に掲げる年数以上の実務経験を有するものであること(研修受講に係る受講要件)。

業務 年数(※)
相談支援業務 3年(3年)
直接支援業務
【社会福祉主事任用資格等を有しない者による】
6年(5年)
直接支援業務
【社会福祉主事任用資格等を有する者による】
(資格の取得以前の期間を含めることができる。)
3年(3年)
相談支援業務及び直接支援業務
【国家資格業務に通算3年以上従事している者による】
(国家資格業務の期間と相談・直接支援業務の期間が同時期でも可)
1年(3年)

※大阪府の場合、サービス管理責任者においては特区適用により右欄の( )内の年数を満たせば受講要件を満たす。ただし、特区適用は令和3年3月31日まで。

【基礎研修】

  • 相談支援従事者初任者研修  講義部分
  • サービス管理責任者等基礎研修  講義演習

配置時の取扱いの緩和

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として配置するためには、基礎研修終了後、さらに実践研修を受講しなくてはならなくなったことから、以下の緩和措置がとられることになりました。

  • すでにサビ管・児発管が1名配置されている場合は、基礎研修修了者を2人目のサービス管理責任者・児童発達支援管理責任者として配置できる。
  • 基礎研修修了者は、個別支援計画の原案を作成できる。

実践研修を受講するためには?

実践研修を受講するためには、一定のOJT(実務経験)が必要になります。

実践研修を受講するための実務経験

  • 原則:基礎研修終了後、5年間のうちに2年以上の相談支援又は直接支援業務の実務経験があること
  • 例外:基礎研修終了後、6月以上の個別支援計画作成業務で受講可能です。

例外的に6月以上の個別支援計画作成業務で実践研修受講可能となる要件

次の  1~3をすべて満たす必要があります。

  1. 基礎研修受講時にすでにサービス管理責任者等の配置に係る実務経験要件(相談支援業務 or 直接支援業務3~8年)を満たしている。
  2. 障害福祉サービス事業所等において、個別支援計画作成の業務に従事する(※)。
  3. 上記業務に従事することについて、指定権者に届出を行う。

(※)ここでの個別支援計画作成業務の具体的な内容は以下のいずれかのとおり。

  • サービス管理責任者等が配置されている事業所において、個別支援計画の原案の作成までの一連の業務を行う。
  • やむを得ない事由によりサービス管理責任者等を欠いている事業所において、サービス管理責任者等とみなして従事し、個別支援計画の作成の一連の業務を行う。

やむを得ない事由による措置

やむを得ない事由によりサービス管理責任者等が欠いた事業所については、サービス管理責任者等が欠いた日から1年間、実務経験(3~8年)を有する者をサービス管理責任者等とみなして配置可能。

これに加え、当該者が一定の要件を満たした場合は、実践研修修了するまので間(最長で欠如日から2年間)、サービス管理責任者等とみなして配置可能。

<欠如日から2年間のサビ管みなし配置が認められる一定の要件>

次の1~3をすべて満たす必要あり

  1. 実務経験要件(相談支援業務 or 直接支援業務3~8年)を満たしていること。
  2. サービス管理責任者等が欠如した時点ですでに基礎研修を修了済みであること。
  3. サービス管理責任者等か欠如する以前から当該事業所に配置されていること。

※「やむを得ない事由」については、サービス管理責任者等が退職、病休など事業者の責に帰さない事由により欠如した場合であって、かつ、当該事業所にサービス管理責任者等を直ちに配置することが困難な場合が想定されています。

【実践研修】

  • サービス管理責任者等実践研修 講義実習

基礎研修を受講した人が受講できる研修です。実践研修を受講すると正式にサービス管理責任者として勤務が可能になります。

更新研修を受講するためには?

更新研修を受講するためには、一定の実務経験が必要です。

更新研修を受講するための実務経験

1または2であること

  1. 過去5年間に2年以上のサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援専門員の実務経験があること
  2. 現にサービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、管理者、相談支援員として従事していること

【更新研修】(5年毎に受講)

  • サービス管理責任者等更新研修

☆実践研修受講の翌年度から起算して5年毎に1回の受講が必要です。

(東京都心身障害者福祉センター「研修制度変更に関するまとめ」より抜粋)

サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者の更新研修は、実践研修を修了した翌年度を初年度とする5年度ごとの各年度末日までに、受講する必要があります。期限内に更新研修を修了しなかった場合は改めて実践研修を修了しなければなりません。

※令和5年度末までは、更新研修受講前でも引き続きサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)として業務可能です。

※平成31年3月31日までにサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としての従事要件を満たしている者は、令和5年度末(令和6年3月31日)までに更新研修を受講しなければ、サービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)として引き続き従事することができません。

※平成31年3月31日までにサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)としての従事要件を満たしている者は、初回の更新研修受講に実務経験は必要ありません。2回目以降の更新研修受講には、上記①または②の実務経験が必要です。

<参考文献>

  • サービス管理責任者等に関する告示の改正について/厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課事務連絡令和5年6月30日

サービス管理責任者や児童発達支援管理責任者においては、実務経験の部分で疑義が出る場合が多く、その実務経験も証明できなければ変更届も認められませんので、不安がある場合は指定権者に事前に確認するようにしましょう。

当事務所は、就労移行支援、就労継続支援A型、就労継続支援B型、放課後等デイサービス、児童発達支援などの開業支援・運営コンサルティングサービスを提供しております。当事務所への開業支援・運営支援のご依頼は下記の問い合わせフォームよりお願いいたします。

※無料相談は行っておりません。

業務に関するお問い合わせはお電話またはメールにて承っております。(事業開業に関する具体的なご相談は面談で行っておりますが、まずはお電話・メールにて状況をお伝えください)

  • メールは24時間承っておりますが、返信に2営業日ほど頂く場合がございます。

    行政書士向井総合法務事務所(以下、「当社」といいます。)は,本ウェブサイト上で提供するサービス(以下,「本サービス」といいます。)における,ユーザーの個人情報の取扱いについて,以下のとおりプライバシーポリシー(以下、「本ポリシー」といいます。)を定めます。

    第1条(個人情報)
    「個人情報」とは,個人情報保護法にいう「個人情報」を指すものとし,生存する個人に関する情報であって,当該情報に含まれる氏名,生年月日,住所,電話番号,連絡先その他の記述等により特定の個人を識別できる情報及び容貌,指紋,声紋にかかるデータ,及び健康保険証の保険者番号などの当該情報単体から特定の個人を識別できる情報(個人識別情報)を指します。

    第2条(個人情報の収集方法)
    当社は,ユーザーが利用登録をする際に氏名,生年月日,住所,電話番号,メールアドレス,銀行口座番号,クレジットカード番号,運転免許証番号などの個人情報をお尋ねすることがあります。また,ユーザーと提携先などとの間でなされたユーザーの個人情報を含む取引記録や決済に関する情報を,当社の提携先(情報提供元,広告主,広告配信先などを含みます。以下,「提携先」といいます。)などから収集することがあります。

    第3条(個人情報を収集・利用する目的)
    当社が個人情報を収集・利用する目的は,以下のとおりです。

    ・当社サービスの提供・運営のため
    ・ユーザーからのお問い合わせに回答するため(本人確認を行うことを含む)
    ・ユーザーが利用中のサービスの新機能,更新情報,キャンペーン等及び当社が提供する他のサービスの案内のメールを送付するため
    ・メンテナンス,重要なお知らせなど必要に応じたご連絡のため
    ・利用規約に違反したユーザーや,不正・不当な目的でサービスを利用しようとするユーザーの特定をし,ご利用をお断りするため
    ・ユーザーにご自身の登録情報の閲覧や変更,削除,ご利用状況の閲覧を行っていただくため
    ・有料サービスにおいて,ユーザーに利用料金を請求するため
    ・上記の利用目的に付随する目的

    第4条(利用目的の変更)
    1、当社は,利用目的が変更前と関連性を有すると合理的に認められる場合に限り,個人情報の利用目的を変更するものとします。
    2、利用目的の変更を行った場合には,変更後の目的について,当社所定の方法により,ユーザーに通知し,または本ウェブサイト上に公表するものとします。

    第5条(個人情報の第三者提供)
    1、当社は,次に掲げる場合を除いて,あらかじめユーザーの同意を得ることなく,第三者に個人情報を提供することはありません。ただし,個人情報保護法その他の法令で認められる場合を除きます。
    ・人の生命,身体または財産の保護のために必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・公衆衛生の向上または児童の健全な育成の推進のために特に必要がある場合であって,本人の同意を得ることが困難であるとき
    ・国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって,本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき
    ・予め次の事項を告知あるいは公表し,かつ当社が個人情報保護委員会に届出をしたとき
    利用目的に第三者への提供を含むこと
    ・第三者に提供されるデータの項目
    ・第三者への提供の手段または方法
    ・本人の求めに応じて個人情報の第三者への提供を停止すること
    ・本人の求めを受け付ける方法
    2、前項の定めにかかわらず,次に掲げる場合には,当該情報の提供先は第三者に該当しないものとします。
    ・当社が利用目的の達成に必要な範囲内において個人情報の取扱いの全部または一部を委託する場合
    ・合併その他の事由による事業の承継に伴って個人情報が提供される場合
    ・個人情報を特定の者との間で共同して利用する場合であって,その旨並びに共同して利用される個人情報の項目,共同して利用する者の範囲,利用する者の利用目的および当該個人情報の管理について責任を有する者の氏名または名称について,あらかじめ本人に通知し,または本人が容易に知り得る状態に置いた場合

    第6条(個人情報の共有)
    当社は、グループ各社の専門性を活かしつつ、より付加価値の高いサービス等を提供するため、個人情報を共同利用することがあります。
    (1)共同利用する個人情報の項目
    お名前、ご住所、生年月日、ご連絡先(電話番号・メールアドレス等)、年齢、性別、ご家族構成、 保有資格情報、所属(勤務先・所属部署・役職名)、お取引に関する情報(弊社との取引実績や取引内容等)、お取引のニーズやお問い合わせ履歴等のお客様等に関する情報、ご意見やクレームに関する情報

    (2)共同利用する者の範囲
    行政書士向井総合法務事務所/株式会社みらい共創パートナーズ
    (3)共同利用する者の利用目的
    ・お客様等のニーズに即した最適な商品・サービスを総合的にご提案・ご案内・ご提供するため
    ・各種商品やサービス等についてマーケティング・研究・開発するため
    ・グループ全体のコンプライアンス・リスク管理・人事労務管理等、経営・内部管理業務を遂行するため
    (4)当該個人情報の管理について責任を有する者
    大阪府枚方市朝日丘町11番5号グレースレジデンス朝日丘303号室
    行政書士向井総合法務事務所 代表 向井博

    第7条(個人情報の開示)
    1、当社は,本人から個人情報の開示を求められたときは,本人に対し,遅滞なくこれを開示します。ただし,開示することにより次のいずれかに該当する場合は,その全部または一部を開示しないことがあります。
    ・本人または第三者の生命,身体,財産その他の権利利益を害するおそれがある場合
    ・当社の業務の適正な実施に著しい支障を及ぼすおそれがある場合
    ・その他法令に違反することとなる場合
    2、前項の定めにかかわらず,履歴情報および特性情報などの個人情報以外の情報については,原則として開示いたしません。

    第8条(個人情報の訂正および削除)
    1、ユーザーは,当社の保有する自己の個人情報が誤った情報である場合には,当社が定める手続きにより,当社に対して個人情報の訂正,追加または削除(以下,「訂正等」といいます。)を請求することができます。
    2、当社は,ユーザーから前項の請求を受けてその請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の訂正等を行うものとします。
    3、当社は,前項の規定に基づき訂正等を行った場合,または訂正等を行わない旨の決定をしたときは遅滞なく,これをユーザーに通知します。

    第9条(個人情報の利用停止等)
    1、当社は,本人から,個人情報が,利用目的の範囲を超えて取り扱われているという理由,または不正の手段により取得されたものであるという理由により,その利用の停止または消去(以下,「利用停止等」といいます。)を求められた場合には,遅滞なく必要な調査を行います。
    2、前項の調査結果に基づき,その請求に応じる必要があると判断した場合には,遅滞なく,当該個人情報の利用停止等を行います。
    3、当社は,前項の規定に基づき利用停止等を行った場合,または利用停止等を行わない旨の決定をしたときは,遅滞なく,これをユーザーに通知します。
    4、前2項にかかわらず,利用停止等に多額の費用を有する場合その他利用停止等を行うことが困難な場合であって,ユーザーの権利利益を保護するために必要なこれに代わるべき措置をとれる場合は,この代替策を講じるものとします。

    第10条(プライバシーポリシーの変更)
    1、本ポリシーの内容は,法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて,ユーザーに通知することなく,変更することができるものとします。
    2、当社が別途定める場合を除いて,変更後のプライバシーポリシーは,本ウェブサイトに掲載したときから効力を生じるものとします。

    第11条(お問い合わせ窓口)
    本ポリシーに関するお問い合わせは,下記の窓口までお願いいたします。

    所在:大阪府枚方市朝日丘町11番5号 グレースレジデンス朝日丘303号室
    事業所名:行政書士向井総合法務事務所
    担当者:向井博

    ページトップへ戻る